JR京浜東北線が2014年2月23日未明、回送電車と工事車両が衝突し、脱線・横転して運転しと車掌が軽い怪我をした。
JR京浜東北線の脱線事故の原因は重機オペレーターが時間を間違えたことが原因と報じられているが、それは事実と違うとオペレーターを出した下請け会社がホームページ上で反論。
工事車両のオペレーターは、「線路がまだ閉鎖されていないのに誤って車両を載せてしまった。戻そうとしたが、間に合わなかった」とJR東日本の聞き取り調査に答えた。また、県警の調べにも、「作業時間を間違えた」と述べたという。県警では、業務上過失致傷の疑いで捜査している。
ここで事故原因の真実について抗争がおこっている。
上記内容に対し、元請企業側の線路閉鎖責任者は、携帯端末で手続きをしようと運行状況を確認しているときに事故が起きたと説明している。さらに元請企業の工事管理者も作業開始の指示はだしていないと話したという。
これに対し、オペレーターを派遣した恵比寿機工は25日、ホームページで事故に対して反論した。
「事実と相違する内容や誤解をうむ内容が連日にわたり報道されている」
恵比寿機工によると下請け作業員のオペレーターが単独で重機を入選させることはオペレーターの命に関わる行為のため、ありえない。
事故当日もオペレーターは重機安全識者の警備会社から指示をうけ、作業を開始した。
承認も複数いるという発言を主張している。
「報道機関各位には適正な取材報道を強く望む」という内容だ。
今後真実はどのような形であきらかになるのだろう。
これに対し、