大人気漫画『進撃の巨人』が実写化決定! 今夏長崎県の「軍艦島」で撮影が行われるらしいのですが、ホラー映画ではないですけど、お祓いをしてから撮影に望んだほうがよさそうですね。

キャストはエレン役に三浦春馬だそうです。

軍艦島 ストリートビュー に手が写っていると話題になったので探してみました。

 

 

 

端島(はしま)とは、長崎県長崎市(旧高島町)にある島である。かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島である。軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られている ウィキペディア

軍艦島の歴史

1810年(文化7年)に端島での石炭の発見。江戸時代の終わりまでは漁民が漁業の傍らに「磯掘り」と称し、ごく小規模に露出炭を採炭する程度であった。

1869年(明治2年)には長崎の業者が採炭に着手したものの、1年ほどで廃業、それに続いた3社も1年から3年ほどで、大風による被害のために廃業。

1890年(明治23年)、端島炭鉱の所有者であった鍋島孫太郎(鍋島孫六郎、旧鍋島藩深堀領主)が三菱社へ10万円で譲渡。端島はその後100年以上にわたり三菱の私有地となる、

飲料水供給開始(1891年)、社立の尋常小学校の設立(1893年)など基本的な居住環境が整備、島の周囲が段階的に埋め立てられた(1897年から1931年)。1916年(大正5年)には日本で最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」が建設「軍艦島」の通称は大正時代ごろから用いられるようになった。

大正期から朝鮮人労働者が増え、第二次世界大戦中には徴用と吉田飯場(朝鮮人の吉田が経営する飯場)を合わせて500人から600人ほど、自由渡航で来た所帯持ちの朝鮮人労働者も80人ほど働いていた。

中国人労働者も、1944年(昭和19年)に204人が徴用されてきた。

給料や食事、休日などの虚偽の好条件で騙されてやってきた労働者が多く、劣悪な環境に耐えられず「島抜け」(泳いで島を脱出すること)や自殺をする者もおり、日本人の場合は自殺(縊死)が多かったのに対して、朝鮮人の場合は島抜けを試みる者が多かった。

ただし、実際に「島抜け」が成功した例は少なく、大半は溺死するか、警察や監視する職員に捕まって連れ戻され、見せしめに拷問された。

野母半島の住民は、端島や高島から労働者たちが命懸けで逃げ出してくるのを見て、それらを「監獄島」と呼んだ。端島炭鉱から後に長崎市内の造船所へと移された朝鮮人労働者によると、同じ三菱の経営ながら造船所では危険な仕事もなく十分な食事が与えられ、端島炭鉱とは「天と地の差」であったという。

朝鮮人と中国人が手を組んで日本人に抵抗しないよう、朝鮮人は端島の北端、中国人は端島の南端の寮にそれぞれ収容され、作業現場も交代時間も重ならないようにされた。

 

1945年(昭和20年)6月11日にアメリカの潜水艦「ティランテ」が、停泊していた石炭運搬船「白寿丸」を魚雷で攻撃し撃沈したが、このことは「米軍が端島を本物の軍艦と勘違いして魚雷を撃ち込んだ」という噂話になった[

人口が最盛期を迎えた1960年(昭和35年)には5,267人の人口がおり、人口密度は83600人/km²と世界一を誇り東京特別区の9倍以上に達した。炭鉱施設・住宅のほか、小中学校・店舗(常設の店舗のほか、島外からの行商人も多く訪れていた)・病院(外科や分娩設備もあった)・寺院「泉福寺」(禅寺だがすべての宗派を扱っていた)・映画館「昭和館」・理髪店・美容院・パチンコ屋・雀荘・社交場(スナック)「白水苑」などがあり、島内においてほぼ完結した都市機能を有していた。

ただし火葬場と墓地、十分な広さと設備のある公園は島内になく、これらは端島と高島の間にある中ノ島に(端島の住民のためのものが)建設された。島鉱業所による残務整理もあり、炭鉱関連施設の解体作業は1974年の末まで続いた。1970年代以降のエネルギー政策の影響を受けて1974年(昭和49年)1月15日に閉山した。閉山時に約2000人まで減っていた住民は4月20日までに全て島を離れ、端島は無人島となった。

島は三菱マテリアルが所有していたが、2001年(平成13年)、高島町(当時)に無償譲渡され[33][34]、市町村合併により長崎市に継承されて現在に至る。建物の老朽化、廃墟化のため危険な箇所も多く、島内への立ち入りは長らく禁止されていた。2005年(平成17年)8月23日、報道関係者限定で特別に上陸が許可され、荒廃が進む島内各所の様子が各メディアで紹介された。ウィキペディア

それまで私は軍艦島の歴史を深く知らなかったので、このことについて知ってからまさに心霊スポットとして騒がれる所以を確信し、過去の苦しい思いをしていた人々の怨念が残る島なのだとおもいました。